3期 3⃣-3 問題(20問)
1.原虫が原因の感染症はどれか。1つ選べ。
a ジフテリア
b マラリア
c 破傷風
d カリニ肺炎
2.医療機関における放射線防護を規定しているのはどれか。1つ選べ。
a 放射線障害防止法
b 医師法
c 建築基準法
d 医療法
3.歯科医師法に規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 患者の秘密保持
b 死体検案書の作成
c 無診察診療の禁止
d 診療所開設の届出義務
4.歯科衛生士法で規定しているはどれか。2つ選べ。
a 絶対的欠格事由
b 業務上の秘密の保持
c 臨時応急の手当の禁止
d 業務記録の3年間の保持
5.医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律で規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 洗口剤
b 歯ブラシ
c 歯垢検知液
d 歯間ブラシ
6.我が国の社会保障制度における所得保障はどれか。1つ選べ。
a 医療扶助
b 児童手当
c 介護給付
d 医療給付
7.生活保護法で、原則として現物給付なのはどれか。1つ選べ。
a 教育扶助
b 住宅扶助
c 生活扶助
d 介護扶助
8.40~74歳を対象とした特定健康診査の根拠法はどれか。1つ選べ。
a 健康増進法
b 国民健康保険法
c 健康保険法
d 高齢者の医療の確保に関する法律
9.国民医療費に含まれる費用はどれか。1つ選べ。
a 予防接種
b 人間ドック
c 禁煙治療
d 歯の漂白
10.介護保険法で予防給付の対象となるのはどれか。すべて選べ。
a 要支援2
b 要介護1
c 要介護2
d 要介護3
11.常勤として介護老人福祉施設で必置なのはどれか。1つ選べ。
a 医師
b 介護支援専門員
c 作業療法士
d 理学療法士
12.地域保健センターに配置が義務付けられているのはどれか。1つ選べ。
a 医師
b 保健師
c 作業療法士
d 理学療法士
13.児童福祉法で規定されているのはどれか。1つ選べ。
a 児童の健康診断
b 未熟児の訪問指導
c 低体重児の届出
d 自立支援医療費の支給
14.精神保健福祉センターの業務はどれか。2つ選べ。
a 保健所への技術指導
b 精神保健に関する調査研究
c 措置入院患者の受け入れ
d 退院患者への訪問指導
15.自立支援(更生)医療の対象はどれか。1つ選べ。
a 未熟児
b 障害児
c 精神障害者
d 身体障害者
[記述問題]
16.急性漿液性歯髄炎を説明せよ。
17.急性化膿性歯髄炎を説明せよ。
18.慢性潰瘍性歯髄炎を説明せよ。
19.慢性増殖性歯髄炎を説明せよ。