3期 2⃣-3 問題(20問)
1.主に粘膜感染防御に働くのはどれか。1つ選べ。
a 血清型IgA
b 分泌型IgA
c IgG
d IgM
2.ポリカルボン酸を含むのはどれか。1つ選べ。
a 水硬制仮封材
b バーニッシュ
c テンポラリーストッピング
d グラスアイオノマーセメント
3.歯磨剤の成分で歯石沈着予防を目的にするのはどれか。1つ選べ。
a ピロリン酸ナトリウム
b 乳酸アルミニウム
c 硝酸カリウム
d 塩化亜鉛
4.聴覚・平衡感覚障害を生じるのはどれか。1つ選べ。
a アシクロビル
b ミコナゾール
c アモキシリシン水和物
d ストレプトマイシン硫酸塩
5.脳梗塞の再発防止に用いられるのはどれか。1つ選べ。
a ニフェジピン
b シクロスポリン
c シロスタゾール
d スルホニン尿素薬
6.プロピトカインの大量投与で生じるのはどれか。1つ選べ。
a 過換気症候群
b 迷走神経反射
c メトヘモグロビン血症
d Ⅳ型アレルギー
7.全部弁をけん制する歯周組織再生療法はどれか。1つ選べ。
a 新付着術
b 口腔前庭拡張術
c 組織再生誘導法
d 遊離歯肉移植術
8.顔面痙攣の広がる順番に並び替えよ。1つ選べ。
a 口輪筋
b 眼輪筋
c 頬筋
d 大頬骨筋
9.保健事業の評価を順番に並び替えよ。1つ選べ。
a プロセス
b ストラクチャー
c アウトカム
d アウトプット
10.錘内筋の運動神経を司るのはどれか。1つ選べ。
a Aα
b Aβ
c Aγ
d Aδ
11.原因遺伝子Runk2の異常が原因となる疾患はどれか。1つ選べ。
a Treacher Collins症候群
b Crouzon症候群
c 基底細胞母斑症
d 鎖骨頭蓋異形成症
12.良好な辺縁適合性はどれか。1つ選べ。
a 生物学的要件
b 機能的要件
c 力学的要件
d 審美的要件
13.骨格筋と心筋に存在する低分子量のヘムタンパク質はどれか。1つ選べ。
a メラニン
b ミオグロビン
c ビリルビン
d ヘモジデリン
14.受動喫煙に関する個別の記載があるのはどれか。1つ選べ。
a 環境基本法
b 健康増進法
c 児童福祉法
d 地域保健法
15.自発症状の強い垂直性性歯根破折(生活歯)に対する処置で考えられるのはどれか。1つ選べ。
a 経過観察
b 抜髄
c 感染根管治療
d 抜歯
[記述問題]
16.根分岐部病変に対する処置である「ファーケションプラスティ」を説明せよ。
17.根分岐部病変に対する処置である「ルートセパレーション」を説明せよ。
18.根分岐部病変に対する処置である「ルートリセクション」を説明せよ。
19.根分岐部病変に対する処置である「ルートアンプテーション」を説明せよ。