3期 2⃣-1 問題(20問)
1.薬剤耐性(AMR)対策アクションプランに該当するのはどれか。すべて選べ。
a 普及啓発・教育
b 動向調査・監視
c 感染予防・管理
d 抗微生物剤の適正使用
2.ナチスによる人体実験の反省に基づいて作成された倫理指針に該当するのはどれか。すべて選べ。
a 脳死の判定
b セカンドオピニオン
c 倫理審査委員会の設置
d 人体実験における被験者の自発的同意
3.コラーゲンの生成に関与するが3本鎖らせん構造の安定化に関与しないのはどれか。1つ選べ。
a アラニン
b グリシン
c プロリン
d グルタミン
4.障害児の保健相談や指導を行っているのはどれか。1つ選べ。
a 保健所
b 市町村
c 地域拠点病院
d 社会福祉事業所
5.骨からの出血に対する止血法はどれか。すべて選べ。
a 挫滅法
b 塞栓法
c 括約縫合法
d 指圧法
6.地域包括支援センターに原則として設置される職種はどれか。すべて選べ。
a 看護師
b 社会福祉士
c 保健師
d 主任介護支援専門員
7.不正咬合の診断で、軟組織側貌の分析に用いられるのはどれか。1つ選べ。
a E-line
b セットアップモデル
c arch length discrepancy
d オーバーオールレイシオ
8.二次救命処置はどれか。すべて選べ。
a 気管挿管
b 気道確保
c 静脈路確保
d 胸骨圧迫
9.離水に配慮した食形態はどれか。1つ選べ。
a 嚥下調整食2-1
b 嚥下調整食2-2
c 嚥下調整食3
d 嚥下調整食4
10.把持に関わるのはどれか。1つ選べ。
a リンガルプレート
b kennedyバー
c 隣接面板
d アタッチメント装置
11.抗腫瘍薬でPD-1が標的分子であるのはどれか。1つ選べ。
a トラスツズマブ
b ニボルマブ
c リツキシマブ
d モガムリズマブ
12.定型発達児の発音・会話の完成期はどれか。1つ選べ。
a 3歳ころ
b 5歳ころ
c 7歳ころ
d 9歳ころ
13.Aggregatibacter actinomycetemcomitansの産生する毒素はどれか。1つ選べ。
a ジンジパイン
b デンティリジン
c ロイコトキシン
d グルコシルトランスフェラーゼ
14.未分化間葉系細胞の骨芽細胞への分化に関わる転写調節因子はどれか。2つ選べ。
a PPARγ
b Runx2
c Sox9
d Osterix
15.口腔潜在的悪性疾患はどれか。すべて選べ。
a 紅板症
b 白板症
c 慢性カンジダ症
d 尋常性天疱瘡
[記述問題]
16.一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷の違いを説明せよ。
17.徐脈と頻脈を説明せよ。
18.出血傾向の指標である、出血時間と凝固時間の測定方法を説明せよ。
19.出血傾向の指標である、出血時間と凝固時間は、体内のどんな機能を反映しているか説明せよ。