2期 2⃣-4 問題(20問)

問題1 滅菌法の物理的方法はどれか。2つ選べ。

A 高圧蒸気滅菌
B 放射線滅菌
C ガス滅菌
D プラズマ滅菌

 

問題2 オートクレーブの説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

A 乾熱滅菌器である
B 高圧蒸気滅菌器である
C 通常は121℃、2気圧、20分処理で行う
D 通常は136℃、2気圧、30分処理で行う

 

問題3 黄色のバイオハザードマークが添付されている容器に廃棄すべきなのはどれか。1つ選べ。  

A 血液
B 血液が付着したガーゼ
C メス
D 印象材

 

問題4 橙色のバイオハザードマークが添付されている容器に廃棄すべきなのはどれか。2つ選べ。

A 血液
B 血液が付着したガーゼ
C メス
D 印象材

 

問題5 義歯の床縁の過長が原因で生じるはどれか。1つ選べ。

A 口腔扁平苔癬
B 義歯性線維症
C フラビーガム
D 再発性アフタ

 

問題6 不適合義歯の装着などの慢性刺激が原因で、上顎前歯部に後発するのはどれか。1つ選べ。

A 口腔扁平苔癬
B 義歯性線維症
C フラビーガム
D 再発性アフタ

 

問題7  細胞中で微小管形成の核として働く細胞小器官はどれか。1つ選べ。

A 中心体
B ゴルジ装置
C リボソーム
D ミトコンドリア

 

問題8 mRNAの遺伝情報を読み取ってタンパク質へと変換する機構である翻訳が行われる場はどれか。1つ選べ。

A 中心体
B ゴルジ装置
C リボソーム
D ミトコンドリア

 

問題9 摂食嚥下障害に対するスクリーニング検査はどれか。1つ選べ。

A グルコース溶出量測定
B 食品摂取アンケート
C フードテスト
D 篩分法

 

問題10 咀嚼能力を評価・判定する方法はどれか。2つ選べ。

A グルコース溶出量測定
B 食品摂取アンケート
C フードテスト
D 篩分法

 

問題11 肝細胞の破壊の指標はどれか。1つ選べ。

A ALT
B HbA1c
C クレアチニン
D トリグリセリド

 

問題12 血糖値の指標はどれか。1つ選べ。

A ALT
B HbA1c
C クレアチニン
D トリグリセリド

 

問題13 欠乏すると骨粗鬆症になりうるのはどれか。1つ選べ。

A インスリン
B カルシトニン
C サイロキシン
D アルドステロン

 

問題14 パーキンソン症状や幻視を特徴とする認知症はどれか。1つ選べ。

A アルツハイマー型認知症
B 脳血管型認知症
C レビー小体型認知症
D 前頭側頭型認知症

 

問題15 認知機能障害よりも性格変化や行動異常がみられるのを特徴とする認知症はどれか。1つ選べ。

A アルツハイマー型認知症
B 脳血管型認知症
C レビー小体型認知症
D 前頭側頭型認知症

 

問題16 【記述問題】口腔粘膜は何胚葉由来か。

 

問題17 【記述問題】内毒素はどのような菌の外膜に存在するか。

 

問題18 【記述問題】アポトーシスを簡潔に説明せよ。

 

問題19 【記述問題】ネクローシスを簡潔に説明せよ。

 

問題20 【記述問題】歯科技工士の業務は何か。

答案フォーム

    問題集

    お名前 必須

    メールアドレス 必須

    設問1

    設問2

    設問3

    設問4

    設問5

    設問6

    設問7

    設問8

    設問9

    設問10

    設問11

    設問12

    設問13

    設問14

    設問15

    設問16

    設問17

    設問18

    設問19

    設問20

    設問21

    設問22

    設問23

    設問24

    設問25

    設問26

    設問27

    設問28

    設問29

    設問30