2⃣-4 問題(20問)

問題1 自閉スペクトラム症児への対応で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 学童であっても幼児言葉を用いる
B できるだけ大きな声で話す
C 保護者に同伴してもらう
D 全身麻酔を行う

 

問題2 唾液分泌を促進するものはどれか。1つ選べ。

A 抗ヒスタミン薬
B カルシウム拮抗薬
C テトラサイクリン系抗菌薬
D コリン作動薬

 

問題3 痙直型脳性麻痺の特徴はどれか。1つ選べ。  

A ジャックナイフ様現象
B 脳性麻痺の20~30%を占める
C 一時的な病変である
D 脳の進行性病変に基づく

 

問題4 エックス線を用いた画像検査法のうち、埋伏歯を3次元的に把握することができるのはどれか。1つ選べ。

A 口内法エックス線撮影装置
B 歯科用コーンビームCT
C パノラマエックス線装置
D MRI

 

問題5 Japan Coma Scaleのうち、「体をゆさぶると開眼する状態」のはどれか。1つ選べ。

A Ⅰ-3
B Ⅱ-20
C Ⅱ-30
D Ⅲ-300

 

問題6 胃の入り口(食道と胃の接続部)はどれか。1つ選べ。

A 噴門
B 幽門
C 胃体
D 大彎

 

問題7  舌乳頭のうち、分界溝の前に10個ほど並ぶ大きめの乳頭は何か。1つ選べ。

A 有郭乳頭
B 葉状乳頭
C 茸状乳頭
D 糸状乳頭

 

問題8 霊長空隙の説明で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 生理的歯間空隙である
B 永久歯の完全萌出後にもみられる
C 乳歯と永久歯の歯牙交換に役立つ
D 上顎では乳犬歯と第一乳臼歯の間にみられる

 

問題9 永久歯と比べたときの乳歯の特徴はどれか。2つ選べ。

A 象牙質が厚い
B 歯帯が発達している
C 歯根が短い
D 水分量が多い

 

問題10 舌前2/3の味覚にかかわる神経はどれか。1つ選べ。

A 舌因神経
B 舌神経
C 舌下神経
D 鼓索神経

 

問題11 Ⅳ型コラーゲンを含むものはどれか。1つ選べ。

A 歯根膜
B 歯槽骨
C 基底膜
D 歯肉

 

問題12 血清中に最も多く存在するどれか。1つ選べ。

A IgG
B IgE
C IgA
D IgM

 

問題13 深在性の限局性増殖を示すものはどれか。1つ選べ。

A 悪性リンパ腫
B 骨肉腫
C 腺腫
D 乳頭腫

 

問題14 エナメル質が成熟すると消失するタンパク質はどれか。1つ選べ。

A エナメリン
B アメロゲニン
C ホスホホリン
D Ⅱ型コラーゲン

 

問題15 う蝕予防のための水道水フッ化物添加はどれか。1つ選べ。

A メディカルケア
B プロフェッショナルケア
C コミュニティケア
D オーラルケア

 

問題16 【記述問題】永久歯の萌出期に乳歯間に出現する歯間空隙で、乳前歯に多くみられるものを何というか。

 

問題17 【記述問題】MRI検査のときに、ペースメーカーの装着がリスクとなる理由は何か。

 

問題18 【記述問題】外側翼突筋の停止部はどこか。

 

問題19 【記述問題】開口反射のときに興奮する運動ニューロンを支配する咀嚼筋は何か。

 

問題20 【記述問題】大唾液腺のうち漿液性のものは何か。

答案フォーム

    問題集

    お名前 必須

    メールアドレス 必須

    設問1

    設問2

    設問3

    設問4

    設問5

    設問6

    設問7

    設問8

    設問9

    設問10

    設問11

    設問12

    設問13

    設問14

    設問15

    設問16

    設問17

    設問18

    設問19

    設問20

    設問21

    設問22

    設問23

    設問24

    設問25

    設問26

    設問27

    設問28

    設問29

    設問30