2⃣-1 問題(20問)
問題1 妊娠後期の患者の歯科治療の体位で適切なのはどれか。1つ選べ。
A ファーラー位
B セミファーラー位
C 左側臥位
D 右側臥位
問題2 静脈内鎮静法について正しいのはどれか。1つ選べ。
A 入院が必要である
B 全身状態の観察のためにモニターを装着する
C 意識が消失する
D 高齢者には適応できない
問題3 地域における歯のフッ素症の流行程度の表す指標はどれか。1つ選べ。
A PCR
B CFI
C DI
D Dean
問題4 歯科衛生士の業務はどれか。1つ選べ。
A 抜歯
B 摂食嚥下機能の指導
C 補綴物の作成
D 咬合調整
問題5 歯周病がリスクファクターとなる疾患はどれか。1つ選べ。
A 慢性閉塞性肺疾患
B 血友病
C 心内膜炎
D 急性大腸炎
問題6 ある器具の写真を示す。用いる治療はどれか。1つ選べ。
A 歯周ポケット測定
B 根管充填
C 歯の脱臼
D 膿瘍切開
問題7 病状安定となった歯周組織を維持するための治療はどれか。1つ選べ。
A SRP
B SPT
C フラップ手術
D フッ化物洗口法
問題8 PMTCで用いる器具はどれか。1つ選べ。
A ラバーボウル
B ラバーチップ
C 紙練板
D スプレッダー
問題9 歯根の表面に出現する球状または楕円形の隆起で、第三大臼歯に多く見られるものはどれか。1つ選べ。
A エナメル真珠
B カラベリー結節
C 中心結節
D 矮小歯
問題10 歯肉に生じた限局性腫瘤のうち、良性の線維性組織の増殖(あるいは肉芽種)を何というか。1つ選べ。
A エプーリス
B クレフト
C 乳頭種
D 再発性アフタ性口内炎
問題11 エアースケーラーの特徴はどれか。1つ選べ。
A 出力を変えられる
B 補綴物の除去に用いる
C 超音波スケーラーよりも歯石除去効果は小さい
D 歯肉切開で用いる
問題12 次に示すブラッシング法は何か。1つ選べ。
「毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当てる。小刻みに上下に動かしながら歯を一本ずつ磨く。」
A バス法
B フォーンズ法
C スクラッピング法
D ローリング法
問題13 エナメル質の脱灰能を評価するのはどれか。1つ選べ。
A Snyderテスト
B Hardlyテスト
C Dreizenテスト
D Fosdiskテスト
問題14 グラスアイオノマーセメントの特徴はどれか。2つ選べ。
A フッ素徐放性
B 歯質接着性
C ガラス練板を使用する
D 無髄歯が適応である
問題15 残根状態を表すものはどれか。1つ選べ。
A C1
B C2
C C3
D C4
問題16 【記述問題】ファーラー位を簡潔に説明せよ。
問題17 【記述問題】吸収されたフッ素のうち、体内に蓄積される割合はどの程度か。
問題18 【記述問題】血友病Aと血友病Bの不足している凝固因子はそれぞれ何か。
問題19 【記述問題】歯肉の炎症正反応のうち、辺縁歯肉がロール状に肥厚した状態を何というか。