3⃣-3 解答(20問)
問題1 付加型シリコーンゴム印象材の特徴はどれか。2つ選べ。
A 経時的な寸法変化は小さい
B 吸水性は大きい
C 個人トレー使用時に接着剤を用いる
D 重合型シリコーン印象材よりも寸法変化が大きい
解答:AC
付加型シリコーンゴム印象材は、反応産物がほとんどないため、重合収縮は極めて少ない。また、永久ひずみ・寸法変化は弾性印象材中で最小である。
問題2 上皮に多く含まれるタンパク質はどれか。1つ選べ。
A Ⅰ型コラーゲン
B Ⅳ型コラーゲン
C アメロゲニン
D ケラチン
解答:D
ケラチン線維は、表皮細胞の最も多い構成成分である。中間径線維に属する細胞骨格としてデスモソームと結合し、形態の保持を可能にしている。
問題3 蝶形骨にあるのはどれか。2つ選べ。
A 正円孔
B 卵円孔
C 茎乳突孔
D 大後頭孔
解答:AB
蝶形骨にある神経の通り道には、上眼窩裂、正円孔、卵円孔、棘孔、視神経管などがある。
問題4 静脈内鎮静法について正しいのはどれか。1つ選べ。
A 患者の意識は消失する
B 入院が必要である
C 妊婦の使用に注意する
D 自発呼吸できない
解答:C
静脈内鎮静法は、点滴注射などから静脈麻酔剤、向精神薬、鎮痛剤等を注射して、治療の恐怖感や治療時の器具による吐き気等を防止する歯科治療の補助手段である。
問題5 ハンター舌炎について正しいのはどれか。1つ選べ。
A 鉄欠乏性貧血でみられる
B ビタミン12不足が原因である
C 味覚障害は伴わない
D 舌乳頭の角化亢進
解答:B
ハンター舌炎は悪性貧血の際に見られることが多い。乳頭の萎縮と発赤、舌の平滑化が認められる。しばしば舌の尺熱感と疼痛を訴える。
問題6 口腔カンジダ症で正しいのはどれか。1つ選べ。
A 抗菌薬の処方を行う
B 偽膜の形成はわずかである
C 歯肉増殖を伴う
D 日和見感染であることが多い
解答:D
口腔カンジダ症の原因は、Candida albicans(真菌)は口腔常在菌である。感染防御機能の低下により生じることが多い。小児や高齢者に多くみられる。
問題7 Tリンパ球について正しいのはどれか。1つ選べ。
A 液性免疫の中心的な役割
B 抗原提示を行う
C 免疫グロブリンを産生する
D 胸腺で分化する
解答:D
T細胞は、MHC分子上に提示された抗原を認識・活性化させて免疫反応をおこす。主に皮膚、脾臓、リンパ節、胸腺に存在する。
問題8 急性化膿性歯髄炎歯髄炎のうち拍動性の自発痛を特徴とするものはどれか。2つ選べ。
A 歯根膜期
B 骨内期
C 骨膜下期
D 粘膜下期
解答:BC
急性根尖性化膿性歯周炎は、歯根膜期、骨内期、骨膜下期、粘膜下期と経過をたどる。
・歯根膜期:軽度の自発痛、歯の挺出感
・骨内期、骨膜下期:著しい自発痛、歯の動揺、挺出、顔面の腫脹、リンパ節の腫脹、圧痛
・粘膜下期:膿瘍部の波動、膿瘍の自壊による腫脹の軽減
問題9 Parkinson病で減少する脳内の神経伝達物質はどれか。1つ選べ。
A ドパミン
B ノルアドレナリン
C アセチルコリン
D セロトニン
解答:A
パーキンソン病は、手の震え・動作や歩行の困難など、運動障害を示す。進行性の神経変性疾患である。ドパミンの減少が原因である。
問題10 Parkinson症状、幻視などを特徴とする認知症はどれか。1つ選べ。
A Lewy小体型認知症
B Alzheimer型認知症
C 脳血管型認知症
D 前頭側頭型認知症
解答:A
レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症で、約20%を占める。発症は男性の方が多い。(女性の約2倍)
問題11 流行性耳下腺炎の原因となるウイルスはどれか。1つ選べ。
A ムンプスウイルス
B エンテロウイルス
C アデノウイルス
D コクサッキーウイルス
解答:A
ムンプスウイルスは流行性耳下腺炎の原因ウイルスである。流行性耳下腺炎の潜伏期間は2~3週間で、片側あるいは両側の唾液腺の腫脹を特徴とする。最も多い合併症は髄膜炎である。
問題12 上顎大臼歯及び上顎乳臼歯の近心舌側面に出現する過剰結節はどれか。1つ選べ。
A プロトスタイリッド
B カラベリー結節
C 臼後結節
D 臼傍結節
解答:B
カラベリー結節は、上顎大臼歯及び上顎乳臼歯の近心舌側面に出現する過剰結節であり、上顎第二乳臼歯、第一大臼歯に好発する。歯の形態異常の一つである。
問題13 口を介さず直接栄養を摂取する栄養補給方法はどれか。2つ選べ。
A 胃瘻
B 気道確保
C 腸瘻
D 冠動脈ステント手術
解答:AC
胃瘻とは、胃内に管を通して、食物や水分や医薬品を直接流入させ投与するため措置である。
問題14 下顎前突の原因となる悪習癖はどれか。1つ選べ。
A 異常嚥下癖
B 舌突出癖
C 母指吸引癖
D 口呼吸
解答:D
口呼吸は、上顎と下顎の歯列に悪影響を及ぼし、反対咬合や開咬、顎偏位の原因となる。
問題15 歯がねじれて萌出してしまうことを何というか。1つ選べ。
A 移転
B 捻転
C 低位
D 叢生
解答:B
捻転は、歯が歯軸を中心に回転した状態である。
問題16 【記述問題】リン酸亜鉛セメントの練和時にガラス練板を用いる理由を簡潔に述べよ。
解答:セメント練和時に発生する熱を放熱させるため。
問題17 【記述問題】歯髄疾患が歯冠部の歯髄に限局している場合に、根管口部までの歯髄を除去し、歯根部の歯髄を存続させる方法は何か。
解答:生活歯髄切断法
生活歯髄切断法の術式は、局所麻酔下に感染した冠部歯髄を根管口部で切断・除去し、歯髄切断面を水酸化カルシウム糊剤で被覆する。
問題18 【記述問題】天疱瘡などで見られる、表皮は薄く、こすると剥離や水疱が起きる現象は何か。
解答:ニコルスキー現象
ニコルスキー現象は、一見正常にみえる皮膚に軽度の圧力をかけると表皮が剝離し、びらんを生じる。
問題19 【記述問題】軟骨に主要なコラーゲンは何か。
解答:Ⅱ型コラーゲン
Ⅱ型コラーゲンは軟骨の構造を維持する。
問題20 【記述問題】水痘の原因となるウイルスは何か。
解答:水痘帯状疱疹ウイルス