3⃣-1 解答(20問)

問題1 ペリクルの説明で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 主成分は唾液由来の糖タンパク質である
B ブラッシングで除去することは困難である
C 数時間で再形成される
D 被獲得被膜である

解答:A

ペリクルは、0.1~数μmの均一な厚さの歯の表面被膜である。獲得被膜ともいう。

 

問題2 Keyesによるう蝕発生要因の概念図を示す。①の要因に対する予防手段はどれか。1つ選べ。

A 口腔清掃
B 小窩裂溝填塞
C フッ化物応用
D 代用甘味料の使用

解答:D

Keyesの輪とは、う蝕の発生要因の分類である。宿主因子、細菌因子、環境因子から考察される。

 

問題3 DMF指数について正しいのはどれか。1つ選べ。  

A D:う蝕が原因の処置歯
B M:喪失歯
C F:未処置う蝕歯
D 乳歯にのみ適用

解答:B

永久歯には大文字(DMF)、乳歯には小文字(demf)を用いる。

 

問題4 歯周病が全身に及ぼす影響はどれか。1つ選べ。

A 骨粗鬆症
B 心内膜炎
C 口腔カンジダ症
D 関節リウマチ

解答:B

歯周病の病原体となる細菌が放出する毒性物質が、歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる。

 

問題5 義歯性線維腫の説明で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 悪性腫瘍である
B 抗炎症薬の塗布で完治する
C 臼歯部顎堤上が好発部位である
D 慢性的な機械的刺激によって生じる

解答:D

義歯性線維腫は、機械的慢性刺激により発症する粘膜の炎症反応性の増生物である。

 

問題6 CPIの説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

A 集団におけるう蝕歯数を評価する
B 全ての歯の歯肉出血と歯周ポケットについてコードを記録
C WHOプローブを使用する
D 未処置歯は記載しない

解答:BC

CPI(地域歯周疾患指数Community Periodontal Index)は、指数集団における歯周病の実態を把握する指数である。

 

問題7  健康日本21の目標値で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 80歳における20歯以上の自分の歯を有する者の割合 40%以上
B 60歳における24歯以上の自分の歯を有する者の割合 35%以上
C 定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている者の割合 30%以上
D 定期的に歯科検診を受けている者の割合 40%以上

解答:C

健康日本21の目標値は以下のとおりである。

80歳における20歯以上の自分の歯を有する者の割合 20%以上      

60歳における24歯以上の自分の歯を有する者の割合 50%以上

定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている者の割合 30%以上

定期的に歯科検診を受けている者の割合 30%以上

 

問題8 「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関はどれか。1つ選べ。

A WHO
B JICA
C NGO
D NPO

解答:A

WHO(世界保健機関)は、国際連合の専門機関の一つである。人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された。本部はスイス・ジュネーヴにある。

 

問題9 人口ピラミッドの説明で正しいのはどれか。1つ選べ。

A ビラミッド型:出生率低下により人口減少が予想される型
B つりがね型 :人口が停滞・安定している場合にみられる型
C つぼ型   :出生率低下から回復した場合にみられる型
D 星型    :多死多産発の展途上国によくみられる型

解答:B

ビラミッド型は、多死多産発の展途上国によくみられる型。つぼ型は、出生率低下により人口減少が予想される型、星型は、出生率低下から回復した場合にみられる型。

 

問題10 次の研究はどれか。1つ選べ。

仮説として考えられる要因を持つ集団(曝露群)と持たない集団(非曝露群)を追跡し、両群の疾病の罹患率または死亡率を比較する方法

A コホート研究
B 症例対象研究
C 介入研究
D 横断研究

解答:A

コホート研究は、「どのような要因を持つ者」が「どのような疾病に罹患しやすいか」を究明し、因果関係の推定を行うことが目的である。

 

問題11 歯科医業の広告を規制する法律はどれか。1つ選べ。

A 医療法
B 民法
C 刑法
D 歯科医師法

解答:A

医療の広告規制は、「専門知識のない一般人を守るため」である。

 

問題12 DEMTについて正しいのはどれか。2つ選べ。

A 専門的な訓練を受けた医療チームである
B 事故現場で12時間以内に活動できる機動性をもつ
C 医療職で構成される
D 災害拠点病院を中心に整備されている

解答:AD

DMATは、「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義される。

 

問題13 歯科衛生士業務記録の保存期間はどれか。1つ選べ。

A 5年
B 3年
C 2年
D 1年

解答:B

歯科衛生士業務記録は、歯科衛生士が作成し、3年間保管する。

 

問題14 次の施設はどれか。1つ選べ。

介護保険法に基づき設置される。

要介護者の在宅復帰を目標として、リハビリテーションなどを実施する。

A 介護療養型医療施設
B 介護医療院
C 介護老人福祉施設
D 介護老人保健施設

解答:D

介護老人保健施設は、在宅復帰を前提としたサービスを中心に行う施設である。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は、要介護者が身体介護や生活支援を受けながら長期的に居住する施設である。

 

問題15 住民に対して身近な保健サービスを行うことを目的としているのはどれか。1つ選べ。

A 社会保険事務所
B 市町村保健センター
C 地域包括支援センター
D 保健所

解答:B

市町村保健センターは、健康相談、保健指導、健康診査など、地域保健に関する事業を地域住民に行うための施設である。地域保健法に基づいて多くの市町村に設置されている。

 

問題16 【記述問題】「目的とする疾病の患者集団」と「その疾病に罹患したことのない人の集団」を選び、仮説が設定された要因に曝露されたものの割合を両群比較する研究を何というか。

解答:症例対照研究

症例対照研究は、比較的簡単に調査が行え、追跡調査が不要という長所がある。しかし、思い出しバイアスの影響を受けやすく、症例と特性のそろった対象を選択することが困難な場合がある。

 

問題17 【記述問題】歯科衛生士の守秘義務が規定されている法律は何か。

解答:歯科衛生士法第19条1項

歯科衛生士は、正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。

 

問題18 【記述問題】口腔内に発生するもっとも頻度の高い悪性腫瘍は何か。

解答:扁平上皮癌

口腔内の悪性腫瘍の90%が扁平上皮癌である。遺伝的要因より環境要因が大きい。

 

問題19 【記述問題】加齢によって呼吸数が増加する理由を簡潔に述べよ。

解答:高齢者は同じ量の空気を吸っても、若年者よりも血液中の酸素濃度が低い。そのため、呼吸数を上げて血液中の酸素を補っている。

 

問題20 【記述問題】副鼻腔の名称を全て列挙せよ。

解答:前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞、上顎洞