2期 1⃣-2 解答(20問)

問題1 口腔の機能回復および維持・増進にかかわる行為はどれか。2つ選べ。

A 口腔衛生管理
B 口腔機能管理
C PMTC
D 嚥下体操

解答:BD

口腔衛生管理と口腔機能管理を合わせて、口腔健康管理を行う。

 

問題2 環境要因はどれか。1つ選べ。

A 年齢
B 遺伝
C 気候
D 性別

解答:C

環境要因とは、生物を取り囲んでその生活に影響を与えている要素・諸条件のことである。

 

問題3 「食事」「入浴」「仕事・学習」などの日常生活・社会復帰を支える専門職はどれか。1つ選べ。  

A 作業療法士
B 理学療法士
C 看護師
D あん摩マッサージ指圧師

解答:A

理学療法士は、基本的動作能力の回復から日常生活や社会復帰を支える専門職である。

 

問題4 吹く動作により鼻咽腔が反射的に閉鎖されることを利用して,鼻咽腔閉鎖不全を改善させる訓練はどれか。1つ選べ。

A 声帯内転訓練
B 舌訓練
C ブローイング訓練
D 軟口蓋挙上訓練

解答:C

ブローイング訓練は、気道の虚脱を防ぐ効果や呼気持続時間を延長させる効果が期待できる。

 

問題5 摂食機能獲得の8段階のうち、嚥下機能獲得期はどれか。1つ選べ。

A 生後1~2か月
B 生後3~4か月
C 生後5~6か月
D 生後7~8か月

解答:C

摂食機能獲得の8段階:①経口摂取準備期(生後1~4か月)、②嚥下機能獲得期(生後5~6か月)、③捕食機能獲得期(生後5~6か月)、④押しつぶし機能獲得期(生後7~8か月)、⑤すりつぶし機能獲得期(生後9~11か月)、⑥自食準備期(生後12~18か月)、⑦手づかみ食べ機能獲得期(生後18か月以降)、⑧食器食べ機能獲得期(生後18か月以降)

 

問題6 高圧蒸気滅菌の温度はどれか。1つ選べ。

A 45℃
B 90~100℃
C 121~134℃
D 180~215℃

解答:C

高圧蒸気滅菌は、一定の温度および圧力の飽和水蒸気中で加熱することによって、微生物を殺滅する方法である。滅菌温度121~134℃、滅菌時間10~50分である。

 

問題7  歯科技工士の業務はどれか。2つ選べ。

A 充填物の加工
B 矯正装置の修理
C 咬合の採得
D 蝋義歯の試適

解答:AB

歯科技工士の業務は、歯科技工物(補綴物・充填物・矯正装置など)の作成・修理・加工である。

 

問題8 根管清掃で用いられる有機質溶解剤はどれか。1つ選べ。

A EDTA
B モルホニン
C RCプレップ
D 次亜塩素酸ナトリウム

解答:D

次亜塩素酸ナトリウムは、抗微生物作用と有機質溶解作用が目的である。機械的な清掃が及ばない部位の根管洗浄剤として使われる。

 

問題9 フッ素の過剰摂取の原因となるものはどれか。1つ選べ。

A 矮小歯
B 斑状歯
C カラベリー結節
D 臼傍結節

解答:B

斑状歯は、フッ素を過剰摂取によって生じる。エナメル質が白濁や実質欠損を伴うことがある。

 

問題10 上皮性の腫瘍はどれか。1つ選べ。

A 筋腫
B 脂肪種
C 血管腫
D 乳頭腫

解答:D

上皮性腫瘍は、腺腫、乳頭腫などである。非上皮性腫瘍は、筋腫、脂肪腫、軟骨腫、血管腫などである。

 

問題11 瘢痕組織の主体どれか。1つ選べ。

A 毛細血管
B 線維芽細胞
C 膠原繊維
D Ⅱ型コラーゲン

解答:C

瘢痕組織は、様々な器官の組織欠損が肉芽組織の形成を経て、膠原線維や結合組織に置き換わったもの。

 

問題12 義歯作成手順のうち、adのうちで3番目に行うものはどれか。1つ選べ。

A 精密印象
B 咬合採得
C 概形印象
D 蝋義歯試適

解答:B

義歯の作成手順は、概形印象、精密印象、咬合採得、蝋義歯試適である。

 

問題13 乳歯の特徴はどれか。2つ選べ。

A 歯根離開度は小さい
B 歯帯が発達している
C 根幹は短い
D 解剖学的咬合面は狭い

解答:BC

乳歯の特徴は、根幹が短い、解剖学咬合面は狭い、歯根離開度が大きい、歯帯が発達している。

 

問題14 不飽和脂肪酸はどれか。2つ選べ。

A オレイン酸
B パルミチン酸
C ステアリン酸
D リノール酸

解答:AD

飽和脂肪酸は、一般に固形で乳製品や肉などの動物性脂肪に多く含まれている。不飽和脂肪酸は、常温では液状で、植物油に多く含まれている。

 

問題15 抜歯の合併症はどれか。2つ選べ。

A 糖尿病
B 高血圧
C 腫れ
D 出血

解答:CD

抜歯の合併症は、腫れ、痛み、出血などである。

 

問題16 【記述問題】急性化膿性根尖性歯周炎の処置で、急性炎症の消退後に行う主な処置は何か。

解答:感染根管治療

感染根管治療とは、根管洗浄を行って根尖性歯周炎を抑えていく処置である。

 

問題17 【記述問題】急性化膿性歯髄炎の処置で、急性炎症の消退後に行う主な処置は何か。

解答:抜髄

抜髄とは、歯髄炎症を起こして疼痛を伴う場合に、歯髄を取り除く処置である。

 

問題18 【記述問題】Scammonの発育曲線で、呼吸器や消化器が属する型は何か。

解答:一般型

Scammonの発育曲線には、一般型、神経型、リンパ型、生殖型がある。

 

問題19 【記述問題】主に加齢により全身の筋肉量と筋力が自然低下し、身体能力が低下した状態は何か。

解答:サルコペニア

サルコペニアは、加齢による筋肉量減少が原因とされる一次性サルコペニアと、加齢以外が原因となる二次性サルコペニアに分類される。

 

問題20 【記述問題】第二象牙質と第三象牙質の違いを簡潔に説明せよ。

解答:第二象牙質は、加齢により形成される生理的なもの。第三象牙質は、咬耗、摩耗、齲蝕などで形成される病的原因によるもの。